デストリア級航宙重巡洋艦

デストリア級航宙重巡洋艦は大ガミラス帝国時代の版図拡大を担った主力艦艇だが、ガルマン・ガミラス建国後の現在も、艦隊戦力の中核となっている。
避弾経始に優れた船体、帯磁特殊加工(ミゴヴェザー・コーティング)、陽電子ビーム砲や魚雷の装備といった、多くのガミラス艦に共通する特徴や基本装備を持つ。ガミラスでは「二等航宙装甲艦」に分類されるが、小規模の艦隊では旗艦として運用されることもある。ヤマトの就役まで地球は300m級の艦を持たなかったこともあり、ガミラス戦争時には地球側から「戦艦」と認識されていた。
ただし、ガルマン・ガミラスにおいて運用されるデストリア級航宙重巡洋艦のほとんどは新規に建造されたものではなく、大ガミラス帝国時代のものである。第一次デスラー体制の崩壊により、大ガミラス帝国の支配下にあった大マゼラン銀河の植民星の多くは離反し、独立へと動いた。この傾向はガミラス星の消滅によって加速したが、ガルマン星系奪還を図るボラー連邦に対する守備戦力を鑑みれば、植民星に艦隊を派遣する余裕もなく、ガルマン・ガミラス側は独立を追認するほかなかった。かろうじてガルマン・ガミラスにできたのは、各方面に派遣していた艦隊戦力を(ガミラス人と、ガミラスに忠誠を誓う人々とともに)呼び寄せることだけだった。しかし、そのすべてが射手座矮小銀河に辿り着けたわけではなく、大ガミラス帝国時代と同等の戦力を以てガルマン星を守備することは叶わなかった。

*ガルマン星の属する恒星系は主星として恒星を持つが、ガルマン、ボラーにならい、「ガルマン星系」と呼称されている。地球やガミラスと異なり、各惑星の公転軌道の中心ではなく、彼らは政治的・文化的に中心となる星を星系の名称とする(ボラー側の視点では「太陽系」は厳密には「地球星系」となる)。

  • 全長 : 270m
  • 砲熕兵器 : 
    • 330mm三連装陽電子ビーム砲塔 × 4 (艦上3、艦底1)
    • 280mm三連装陽電子カノン砲 × 4 (両舷:艦の前後への攻撃が可能)
    • 魚雷発射管 × 4 (艦首下部)
    *砲煩兵器の口径は地球側の換算による数値。